top of page

共通テスト模試の数学(マーク形式)を何度か解いてみました。

ⅠA,ⅡBとも1,2問は対話形式(生徒同士、先生と生徒)の出題がありました。

誘導形式なのでしょうが、文章がかなり長く読んでいて時間がかかり数学以外の所で余計な神経を使います。

本番の共通テストの出題がどのようなものになるか分かりませんが、もし同じような形式になるのであれば、これが大学入試センターが目指している「思考力・判断力.表現力を一層重視した作問への見直し。」になるとはとても思えません。

私は「思考力・判断力.表現力」を正確に判定するのは記述式以外にはないと思っていますので、数学のマークテストには反対です。

(ただ、首都圏の私立大学では募集定員が多いこともあり仕方がないこともありますが)

誘導形式とはいえ、昨年までのセンター試験マークテストの方がまだ自分で考え答えを導き出す要素が多いように思います。

このような試験で本当に大学入試改革になるのでしょうか。大いに疑問です。

他の教科は門外漢なのでコメントは控えます。

高校数学を指導している現場の先生方に、是非本当の印象をお聞きしたいものです。

閲覧数:106回0件のコメント

最新記事

すべて表示

[令和4年度] 難関大二次試験解答所感(大阪・東北・名古屋)

《大阪(理系)》 第1問:今年の最易問です。先ずはウォーミングアップして下さいという親心(?)でしょうか。 落ち着いてミスなく完答したいところです。 第2問:(1),(2)はいいでしょう。問題は(3)ですが.cosα=n/mとやると少し面倒な場合分けが生じます。...

Comments


bottom of page